こんにちは、ゆらです。
BD-1に乗っているものの、最近は近場のポタリング中心で、全く折り畳み機能を使っていません。宝の持ちぐされですね。しかしながら、今月、浜名湖をグルっと走る「ハマイチ」に参加することにしたので、新幹線と東海道本線を使った輪行をします!
というわけで、すっかり忘れてしまったBD−1クラシックの畳み方の再確認をして、駅でパパッとスムーズに輪行袋に入れて移動できるよう、手順を身体に叩き込みたいと思います!
BD-1 かbirdyか、クラシックかモノコックかによって、若干手順が異なるようなので、注意が必要です!
事前の準備
実際に折り畳み作業に入る前に、3つの準備があります。
①リアディレイラーをトップ(一番重たいギア=一番小さいギア)に入れておく。(クラシックの場合)
でも大丈夫!!自転車から降りている状態で変速するには、
- まず、ギアを一段あげる。
- 左手で後輪を持ち上げて、右手でペダルを回す。
- チェーンが一段上がる。(小さいギアに移る)
トップになるまで上記を繰り返せばOKです。
②次に、右のペダルを上にして、シートチューブに合わせるようにする。11時方向ですね。
このように、シートポストの先端が見えない位置に、シートポストを引き上げてください。
さあ、それでは畳み方、開始!
後輪を畳み込む
フィッシュボーンを外す
シートステーについている黒い樹脂製のレバー(フィッシュボーン)を手前に外します。
サドルを持ち上げて、後輪を内側に転がす
左手でハンドルを持ち、右手でサドルを持ち上げると、後輪が中の方に入って来ますので、その勢いを生かして後輪をグルンと畳み込みます。
このとき、ハンドルは少し左に切っておくと、後輪がうまく収まります。
私は輪行用のコロ(折り畳んだときに転がすミニ車輪)がついているので、この時点でそれで自立します。
シートポストを下まで下げる
シートポストを下げるときに、折り畳まれた後輪とフレームを一緒に掴んで、後輪を引き上げるようにするのがポイント。こうするとシートポストが下まで下がります。
前輪を折りたたむ
前輪のスプリングを外す
フロントフォークの上部にある黒いレバーを引き、スプリング部分を外します。
前輪を内側に回す
フロントフォークの内側にあるビスに当たるまでグッと押し込んだらOKです。
ハンドルをたたむ
ハンドルレバーを解放する
ハンドルの根元にあるレバーを開きます。
ハンドルを倒す
これで完成!ですが、私は左側のペダルだけ、着脱式のものにしています。輪行袋に入れて背負ったとき、左側のペダルが身体に突き刺さる!ので、大変歩きにくいのです。使っているペダルはこちら。憧れの三ヶ島製です。
簡単に着脱出来てとても便利です。こちらも取り外し方をご紹介しておきますね!
おまけ ペダルの取り外し方
取り付け部の根元にについている黄色のプラスチックのリングを取り外します。
黄色のリングを取り外したので、取り付け部の可動部分を押し上げることができるスペースが生まれます。
外れました!
取り付けはこの反対を行えば良いです。最後に、黄色いリングが元の位置にハマれば、正しく付けられた証拠です。
輪行袋に入れてみる!
最後に輪行袋に入れてみます。
まず、背負えるように、自転車本体に、肩ひもになるベルトを取り付けておきます。
この紐は、東急ハンズで綿テープを買って、バックルを2個取り付けた簡単な自作です。
愛用しているのは上から被せて、下の紐をグッと引っ張る、逆さの巾着タイプ。以前はもう少しちゃんと収まっていたのですが、リクセンカウルのアダプターを付けたためにシートが根元まで下がらなくなったことと、転がすため輪コロを取り付けたため、思いっきりはみ出すようになってしまいました。。
まとめ
今回は私の折り畳み自転車、BD-1の折り畳み方をまとめてみました。BD-1の折り畳み方は独特で、フレームを真ん中からパタンと折り畳むという形ではなくて、フレームに前輪と後輪をしまい込む形式。少し手順が多いですが、慣れれば数十秒で畳むことが出来ます。注意点を最後にまとめておきます。
① ギアをトップに ②右ペダルを11時方向に ③シートポストは引き上げておく
私も、3、4年前はBD-1で月に2回くらいですが自転車通勤をしていたので、そのときはもちろん、迷わず畳んでいました。けれどもそれがなくなって以来、折り畳む機会がなくなってしまい、すっかり忘れていた状態。
忘れないように、どんどん輪行して行こうと思います!