こんにちは、ゆらです。
この所、ずっと乗っていなかったロード、タイヤとチューブを交換したことをきっかけに、また楽しむようになっている今日この頃。
自転車って、乗らないから痛まないってことはなくて、むしろ逆で、安全に乗るためにはメンテナンスが必要です。
タイヤとチューブ交換
シフトワイヤー、ブレーキワイヤーの交換
これで、ちゃんと走れようになりますね。次の段階は、
フレームの掃除
チェーン、変速周りの掃除・給油
バーテープの交換 ← イマココ
今回は、薄汚れてしまっていたバーテープ交換のお話。
自分で新しいバーテープを巻いてみようと思います。自転車の性能や安全に直接関わるところではないので、チャレンジしてみましょう!
巻きやすいバーテープを選ぶ
巻きやすいバーテープの条件は、「伸びること」
曲線を巻いていくので、そういう部分ではしっかり引っ張りながら、シワが寄らないように巻いていくことになります。初心者用として勧めてもらったバーテープがこちら。
コルクタイプ、ということですが、白だとコルク感はありません。

短いバーテープ:ブラケット部分に当てて巻く場合に使用。(今回は使用しない巻き方でした)
エンドキャップ:振動吸収するパーツを使用しているため。(エンドキャップも兼ねている)
化粧用テープ:シンプルな方が好みだから。
逆に、伸びにくいバーテープと言えば、レザータイプ。
カッコ良いバイクは若者に任せます!
今、巻いているバーテープを外し、それを元に戻して巻き方を練習しよう
今現在巻かれているバーテープが一番の教材!外しながら、どうなっているのか、確認しましょう。
エンドキャップを外す
ドロップハンドルの先にはエンドキャップがはまっています。私は、「バズキル」という、衝撃を吸収してくれるパーツを使っていて、それがエンドキャップを兼ねています。

通常、巻き始めは、ハンドルバーの中に折り返して、エンドキャップを押し込んで固定するのですが、バスキルを使う場合は、中に折り返しません。端に合わせて巻いて行きます。
バスキルがハンドルバーに直接触れていないと、衝撃吸収力が弱まってしまうのだそうです。
というわけで、私の場合は、エンドキャップを取り外す必要はなかったのですが、外しちゃいました。笑
巻き終わりを固定している黒ビニールテープを外す
巻き終わりはハンドルの中心側になります。端は黒ビニールテープで固定されているので、まずはそのビニテを外します。
ネチャネチャになっています!バーテープは斜めにカットされていますね。
古いバーテープを外す
それでは、バーテープを外して行きます!
ネチョネチョや、バーテープについていた接着テープの汚れなどを軽くきれいにしておきます。
古いバーテープで練習する
外した古いバーテープで、巻く練習をします。ポイントは、テープの1/3を重ねるように巻いていくこと。曲面では1/2位に重なりを増やしてシワなく巻くこと。
古いテープは、色が変わっているので、巻く間隔が分かりやすいですね。

新しいテープを巻く
巻き始めをカットする
まず、巻き始めを斜めにカットします。古いテープを重ねて、同じようにカット。
新しいバーテープを巻いて行く
いよいよ巻いて行きます。裏の接着テープについている保護紙は、最初に外してしまいました。特に問題なかったです。
新しいテープを、しっかり引っ張りながら巻いて行きます。巻く方向は、内側に。
ブラケット部分は八の字に巻く

巻き終わりを斜めにカットする

巻き終わりを黒テープで固定する



まとめ
なんとか、初めてのバーテープ交換、完成しました!
正直、色々とアラは目立ちますが、自分で出来た嬉しさが上回りますね!次回はきっと、もっと上手く出来る気がします!
とは言っても、しばらく先の話だと思うので、忘れても良いように、ポイントをまとめておきます。
巻きやすいバーテープを選ぼう!
巻くときに重ねる幅はテープの1/3、曲線部分は1/2
古いテープで、巻き方を練習しよう!
テープに文字等、向きがあるものは、良く向きを確認しよう!
テープの巻き終わりは、ハンドルの下側に来る!
固定するテープは、スコッチのプラスチックテープがお勧め!
バーテープで自転車のイメージも変わるし、自分で出来れば気軽にいろんなバーテープを試すことが出来ますね!
しかし、次回バーテープを交換するとき、古いテープを巻いたのは私、真似されるスペックがあるのかが不安です。笑