輪行 輪行袋

輪行袋を改良して、折り畳み自転車の輪行を快適に!JRの規定も考慮しよう!

こんにちは、ゆらです。

先日、初めて折り畳み自転車で新幹線輪行しまして、身体中がアザだらけとなりました!

ショルダーストラップの用意はしたのですが、結局使えなくて、ほどんど手で自転車のフレームをつかんで運んでいたのです。

ゆら

輪行袋に入った自転車は、足に当たるパーツが意外とたくさんありました。。

折り畳み方は練習したのですが、持ち運び方はノーチェックでした!

そして、輪行袋からサドルがヒョッコリ顔を出していたので、完全に輪行袋で覆えるようにしないと!

ゆら
JRの規定では、自転車の一部が輪行袋から飛び出すことは認められないとのこと!
そこで、次回もっと快適に輪行できるように、手持ちの輪行袋を改良してみることにしました。目指すところは、
  1. ショルダーストラップがちゃんと使えるようにすること
  2. 輪行袋からヒョッコリ顔を出していたサドルを袋で覆うこと

それでは試作、スタート!

広告

前回の輪行を振り返る

前回輪行時です。

折り畳み自転車 新幹線 特大荷物スペース 輪行

輪行袋の上部は、そこから手を入れて自転車本体をつかむことができるよう、口が開いています。そこからサドルが顔を出しています。そして、ショルダーストラップもサドルの隣に見えていますが、輪行袋の口が小さくてストラップが上手く広がらず、ショルダーストラップに肩を入れることが出来ませんでした。そして、長さも長すぎました。

ゆら

明らかに練習?確認?不足でした。。

改良ポイント1 輪行袋の口を広くする

輪行袋の口は26センチ程開いていますが、もう少し広くし、ショルダーストラップがちゃんと広がるようにしようと思います。

今回、改良するのはこちら。前回輪行時に使ったDAHONの輪行袋とほぼ同じ大きさで、同じく上から被せて使うタイプです。

輪行袋 改良前

ダホンの輪行袋より生地が薄いです、17グラム軽いですね。サイズは、W105×H 81cm。

輪行袋 Rhinowalk

輪行袋 DAHON

上から被せるタイプにこだわりがあります。なぜなら、私のBD-1君には「輪コロ」が付いていて、折り畳んだ状態で、コロで転がして運ぶことができるのです。

折り畳み自転車 輪行 輪コロ

BD-1を折り畳む

駅の構内においては、「輪コロ」も自転車の一部なので、輪行袋の中にしまわなくてはなりませんが、構内に入るまでだけでも転がすことができれば助かります。

と言う訳で、状況によって「輪コロ」を出し入れしたい。それには、まず手持ちの被せるタイプの輪行袋が便利そうです。ネットでお安く購入した”Rhinowalk” と言う、いかにも中華ブランドっぽい輪行袋に手を加えて行こうと思います。

ゆら
DAHONの輪行袋も被せるタイプ。少し高いですが、収納ケース一体型で、スマートに収まるのでとても使いやすです。

 ショルダーストラップを取り出しやすくするため、上部開口を8センチ程広げることにしました。

輪行袋 上部 開口部
8センチ程広げれば、上手くショルダーストラップが使えそうです。

左右それぞれ4センチ、チョキチョキと糸を切って開口部を広げて、しっかりとかがります。

輪行袋 上部 広げる

ゆら
これならショルダーストラップにちゃんと肩が入ります!

輪行袋 ショルダーストラップ

 

改良ポイント2 飛び出した部分を覆う

さて、輪行袋の上部開口部を広げたために、車輪全体まで覆えるようになりましたが、その反面、飛び出し部分にハンドルのグリップ部分も加わってしまいました。今回は、この部分に別途カバーをしようと思います。

家のあった折り畳み台車の収納袋。

ナップサック

これを飛び出した部分に被せて、口をキュッと絞ります。

ナップサック サドル 収納

長すぎたので、折り返しています。

この上に輪行袋を被せます。

輪行袋 かぶせる

ゆら
これで、自転車が完全に覆われました!

ちなみに、底もこんな感じに。巾着をぎゅっと絞って、閉じることが出来ました!

輪行袋 底 密閉

運びやすさを検証してみる

袋に入れてしまうと、どこがどうなっているのかが分からなくなるので、まずは輪行袋なしで試してみます。

まず、前輪と後輪を固定。開いてしまわないよう、念のため。

折り畳み タイヤを固定

ショルダーストラップを取り付けます。まず、片方はシートポストの三角部分に。

ショルダーストラップ取り付け シートポスト

もう片方は、ヘッドチューブに。これで、ずれません。

ショルダーストラップ 取り付け ヘッドチューブ

実際に肩を通して、ショルダーストラップの長さを調節しました。

そして写真を見て頂くと分かる通り、左ペダルが取り外されています。

折り畳み 左ペダル 外す

上から見て見ます。サドルの向きを逆にしているので分かりズラいですが(サドルにアダプターをつけている関係で、こうした方が収まりが良い)、右手にハンドルがくるので、左のペダルが外してあることが分かります。

BD-1や現行のBirdyは、折り畳みの機構上、運びやすい向きが限定されるのですね。

折り畳み 上から見る

私は左肩に担ぎたいので、こうなります。

折り畳み自転車 ショルダーストラップ 肩にかける

ちょうど手でトップチューブをつかむことが出来て、バランスが取れています。

けれども最初に肩にかけたとき、「トグス」という部品が身体に刺さって来ました!

トグス

自転車を身体の真横にすると痛いので、心持ち左腰の後ろにずらして担ぐと、うまくトグスを避けることが出来ました。

ゆら
自転車を快適に担ぐポジションが完成です! 
「トグスとは?」
フラットバーハンドル(一直線のハンドル)のグリップの内側に取り付ける突起状のグッズです。親指を引っ掛けることで、坂が登りやすくなったり、リラックスポジションをとったり、ドロップハンドルに比べて握る場所が少なく、態勢を変えることが難しいフラットバーハンドルに、ポジションのバリエーションをもたらしてくれる優れもの。
トグス
同じような役目を果たすものとして、ハンドルの外側に付ける「バーエンドバー」があります。
バーエンドバー
ちょっと、ゴツくなってしまいますね。
折り畳み自転車のコンパクトさを損なわないので、「トグス」、オススメです。

まとめ

目標としていた、

  1. ショルダーストラップを使えるようにすること
  2. 輪行袋から飛び出している部分を、完全に覆うこと

以上2点は無事、クリアすることができました。

ゆら
あとは実戦で試したい!!
ところなのですが、コロナの影響で、旅行はおろか、電車に乗ることさえ難しい日々が続いています。早く普通の生活ができるようになって欲しいものです。
また、今回はあくまで「試作」なので、より良い方法を模索して行きたいと思います。折り畳み輪行の経験者の方で、「こんなやり方があるよ!」と教えて頂けると、とても嬉しいです!コメント、お待ちしております!!
広告
輪行 輪行袋
最新情報をチェックしよう!