折り畳み自転車で、新幹線輪行してみた!輪行袋の使い方・持ち運びにはコツがあった!

こんにちは、ゆらです。

先月、「ハマイチ2021」に参加するため、新幹線輪行する予定だったのですが、緊急事態宣言対象地域からの参加は自粛して欲しいという要請を受けて参加を取り止めることになり、幻となってしまいました。

ゆら
涙なしには語れない経緯は、こちらをご覧ください!
合わせて読んでね!

こんにちは、ゆらです。ハマイチ2021に、新幹線輪行して参加すべく準備を進めていたのですが、首都圏の緊急事態宣言延長により、参加を自粛せざるを得なくなってしましました。すごく楽しみにしていただけに、本当にショック。。残念で悲[…]

ハマイチ2021のゼッケン

その二週間後、実家に用事が出来て帰省するタイミングと、地元の折り畳み自転車グルーブのポタリングのお誘いが良い感じで一致したので、急遽、初めての新幹線輪行にチャレンジすることにしました!

通勤での輪行は、4年ほど前に経験したことがありますが、とても久しぶりな上に、自転車に輪コロやリクセンカウルのアダプタがついていたり、条件が変わっています。

輪頃とリクセンカウルのアダプター
輪コロは折り畳んで転がする小さな車輪、アダプターにはカバンを取り付けます。

自転車を畳んだ状態で運ぶ距離も長いし、駅のエレベーターの場所も十分に把握できていません。。

ゆら
けれども、今回は娘と一緒に帰省するので、何かと助けてもらえそう!!
そしてハマイチ目指して輪行の準備もしていたので、まさにこれは千載一遇のチャンス!
輪行に興味を持っているけど、まだやったことがない方の参考になるように、新幹線輪行してみて体験したことを本稿にまとめておきたいと思います!
広告

最寄駅で折り畳む

旅の行程は、地下鉄から。新幹線に乗る新横浜まで、一本で行くことができます。自宅からの最寄駅で、自転車を折り畳みます。通行の邪魔にならない場所を確保して。

自転車の後輪を内側に畳む
後輪を内側に畳み込みます
ゆら
このとき、ハンドルを左に軽く切っておくのを忘れています!

そのため、後輪を正しい場所に収めることが出来ず、この後、一度後輪を戻してやり直しました。

前輪を畳み込む
前輪を畳み込見ます。家での練習時と何故か感覚が違って苦戦。
自転車にショルダーストラップをつける
畳めたら、トップチューブにストラップを取り付けます。
輪行袋に入れる
輪行袋を被せます
ゆら
ここでも輪行袋の向きを間違えています!

タイヤがある方を紐で締めるのですが、反対になったため紐が余ってしまって、上手く留めらず、仕方ないので余った紐をグルグル巻きにしました。けれども、このときはその間違いに気づきませんでした。。

輪行袋(リンコウブクロ)について、読者から「どこで買えるの?」との質問を頂きました。追記で回答を載せましたので、興味のある方はご覧ください!
ちなみに私が使っているのは、アメリカのDAHON(ダホン)という折り畳み自転車メーカーのものです。上からスッポリ被せるタイプ。今は袋状に変更されていてるようです。生地がしっかりしていて、安心です。

自転車を肩にかけてホームに向かう

階段は、手持ちで運びます。

輪コロで転がして運ぶ

地下鉄の構内は、サドルを持って、輪コロで転がすことができます。

地下鉄の端の席に座る

地下鉄に乗ったら、一番端の席に座って、自転車はそのすぐ横に。フレームにつけたショルダーストラップを引っ張って、車体が倒れないようにします。

電車が混んでいるときは、先頭車両や最後部車両の壁際に自転車を置いて立つのですが、空いていると座れるので助かります。

JR、新幹線出発駅

新横浜到着。地下鉄からJRに移動します。エレベーター、普段は使いませんが、探すとちゃんとあるもんですね!

ゆら

娘が調べて先導くれました!泣

さて、JR構内に入ると、輪コロは使えません。自転車全体を輪行袋で完全に包むことがJRのルールとして定められているのです。輪コロも自転車の一部と見なされるので、外に出すこと出来ません。

今回、サドルとリクセンカウルのアダプターが輪行袋から飛び出していますが、本来はこれもNGだそうです。あくまでも自転車の全てが覆われている必要があるのですね!

輪コロが使えないので、自転車のフレームに、ショルダーストラップを取り付けて肩に背負えるようにしたのですが、輪行袋の口が狭すぎて、その狭い口から取り出したショルダーストラップを、上手く肩にかけることが出来ません。

結局、フレームを掴んで運ぶことになります。

ゆら

自転車のあちこち固いところが足に当たって、青アザだらけになりました。。

そうなると、本当にエレベーターが有り難い!

ホームについて、乗車車両の乗車位置に移動。もう一息、自転車を持って歩きます。

新幹線ホームに到着目的の車両についたら一安心。すでに特大荷物スペース利用で、スマートEXで予約しています。

ゆら

追加料金不要で、最後部座席とその後ろの収納スペースが予約できるので、安心ですね!

新幹線に乗り込んだら、あとは降車駅の名古屋まで、のんびり過ごすのみです。

特大荷物スペースに自転車を置く私の輪コロを取り付けたBD-1君、特に固定しなくても、動くことはありませんでした!

新幹線から乗り換える

さて、新感線を降りると、まずはJR中央線に乗り換えます。

スマートEXで予約すると、新感線を降りてからのJRの乗車賃は含まれないので、切符を購入しなければなりません。けれども、交通系プリペイドカードを利用して予約すると、カード一枚でそのまま乗り換えることが出来て便利です。

ゆら
新幹線を出る精算と、在来線に乗る改札を同時にやってくれるのですね!

二駅乗ったら、今度は地下鉄へ。

地下鉄への乗り換え エレベーターが少し遠かった。道路を輪コロでコロコロ行きます。段差もあって、平衡感覚を失います。輪行袋を被せてあるので、どこが正しい角度か、分からなくあります。

ゆら
フロントスプリングのあたりを擦ってしまい、キズつけてしまいました。泣
地下鉄に乗ったら、実家の最寄駅まで乗り換え無しでOK。実家の最寄駅にも、ホームから改札、改札から地上と、エレベーターがちゃんとあることを初めて認識です。

あとは展開して実家まで。

電車を降りて、自転車を展開する。自転車に全く興味のない娘に、「ちょっと乗ってたらええやん!!」と、謎の大阪弁でけしかけてみます。

娘が自転車に乗ります
自転車にも、調子にも乗る娘!
自転車に乗ります
自転車は乗るのが最高!

折り畳み自転車なら、乗り手の体格に広く対応してくれるところが良いですね!

ゆら
私は身長158cm、娘は150cm。サドルの高さ調整だけで、乗ることが出来ます!

こうして無事に、実家に到着。初の新幹線輪行、正直、すごく、疲れました!!

まとめ

さて、こうして娘の援助を得ながら、無事に初新幹線輪行を終えることが出来ました。一番大きな感想は、「ウチでの練習と、実践は異なる!」ということでした。

家で練習しているときは、「OK!、完璧やん!!」と、正直思っていました。けれども、実際、街に出てみると、予想外のことがたくさん起きて、その度にドギマギしました。

必要なことは、回数を重ねてたくさん経験すること、そして、出来れば折り畳みに関して、自分がやっていることの意味を知ること

ゆら
知識として知っていることと、身に付くこととは、別問題なのだと、思い知りました!
今回の学びをまとめておきます。
振り返ると、今回、折り畳む度に何かがおかしかったり、運んでいるときにガリガリっと変なところを擦ってしまったり、展開したらチェーンが外れかかっていたり、いろんなことが起こりました。
ゆら
分かっているだけで、2ヶ所にキズをつけてしまいました!
けれども、その経験からたくさんのことを学ぶことが出来ました。次回はもっと上手くやれる気がします!輪行、大変だけど、どこまでも行けそう!

追記 読者から質問頂きました!

この記事を読んで、新幹線輪行に興味を持ってくださった方らかご質問を頂きました!きっと、他にも知りた方がいらっしゃると思うので、追記させて頂きます!

ゆら
ご質問頂いて、とってもうれしい〜!!
自転車を入れる袋(リンコウブクロ)はどこで買うの? 袋だけ買えるの?
スポーツ自転車を扱っている自転車店で買うことが出来ます。あと、登山やキャンプ用品で有名なモンベルは自転車や自転車グッズも扱っているので、輪行袋も販売しています。
ゆら
自転車に付属するものではないので、輪行袋だけを別途購入することになりますね。
また、Amazon等、ネットでも購入できますが、ロード用、折り畳み自転車用と、自転車によって色々な種類があるので、最初はお店で店員さんに、ご自分の自転車に合ったものを選んでもらうと良いかと思います。
自転車を新幹線に持ち込むには、別料金が必要なの?
新幹線の「特大荷物スペース利用」は、別料金はかかりません。スマートEXなら、座席を予約する際に、「特大荷物スペース利用」という条件を選べばOKです。特大荷物スペースは車両最後尾の座席に付随するので、希望の車両の最後尾座席を予約することになりますね。
広告
最新情報をチェックしよう!