自転車空気入れ

フレンチバルブ、空気が入らない?初心者必見【入れ方の4つのコツ】

スポチャリを購入して、やらなければならない最初のメンテナンスが「タイヤに適正な空気を入れること」ではないでしょうか。

自転車店で購入した場合は、店員さんから空気の入れ方の説明は受けていると思います。でもね、その他にも色々と説明を受けるし、聞くのと自分でやってみるのとは違って、いざやってみようとして、「はてな?」状態になりやすいのが、この「空気を入れること」だと思います。

その理由は、今まで経験してきた空気入れの経験が、全く役に立たない。空気を入れるバルブ(タイヤチューブに付いている空気の入り口)の形状が、ママチャリ等の一般的な自転車とは別のタイプなんですね。

ここでは、初めてスポチャリの空気を入れようとする方が、疑問に思ったり、不安を感じることを全て解消して、正しく空気を入れられるようになることをゴールに、分かりやすく解説して行きたいと思います。読んで頂ければタイヤの空気圧の心配をすることなく、安全・快適なサイクリング楽しむことが出来ます!

広告

<フレンチバルブとは?>

一般的に、ママチャリ等の一般車は「英式」(洗濯バサミみたいなのでバルブを挟むタイプ)、マウンテンバイクは「米式」(車と同じ形式なので、ガソリンスタンドで入れてもらえるかも)、そしてロードバイクやクロスバイク等、スピード重視でタイヤが細いタイプの自転車は「仏式」。仏式は高圧に適しているので、スポチャリ(マウンテンバイクは除く)のバルブはほとんど仏式、「フレンチバルブ」が付いてる訳です。

自転車フレンチバルブ

3種類のバルブがあるということは、それぞれに対応した空気入れが必要ということになります。「フレンチバルブ」(仏式バルブ)に対応した空気入れを用意してくださいね。

ゆら
昔は空気入れのヘッド(口金)部分の部品を組み替えたりしていましたが、今はどの方式でもそのまま使える空気入れが、スポーツ自転車店で販売されています!

<フレンチバルブの空気の入れ方>

バルブが上に来るように車輪をセットする

なんとなく、バルブを下にして作業したくなるのですが、上に持って来るのが正解です。なぜなら、フレンチバルブは先端が繊細で、変な方向から力が加わると曲がってしまい、最悪破損してしまうこともあるから。実は上にある方が作業性が良いのです。

空気入れブルブは上に

 

タイヤを回して、バルブが上に来るようにセットして、作業を始めよう!

バルブ先端に付いてる「ネジ」を緩める

意外とここを緩めないまま空気を入れようする初心者が多いらしいです。 全部開いても外れてしまうことはないので、しっかり開けましょう!

フレンチバルブ緩める

バルブの「ネジ」は途中で止めずに全部開けてしまいまいましょう。

バルブの先端の「ネジ」を押し込んで、一瞬空気を抜く

緩めた「ネジ」の部分を、真っ直ぐに押し込みます。「プッシュッ!!」と、結構な音と勢いで空気が抜けるまで押し込んで、すぐに手を離してください。最初はちょっと怖いですが、こうして空気が抜ければ、逆にちゃんと入ってくれます。

フレンチバルブ押す前

フレンチバルブ押した後

 

ゆら
バルブが固着していることがあるので、空気の通り道を確保する訳ですね。

空気入れのヘッドをバルブにしっかりと装着する

さて、ここが重要かつ、最初は難く感じるところです。順を追って説明して行きますね!

まず、バルブに対して真っ直ぐに当たるようにヘッドの差込口を押し込みます。このとき空気が漏れても、気にせず奥までしっかり差し込んでください。奥まで行ったら、レバーを上げます。空気が漏れていなければ、装着OK!

もし、レバーを上げても空気が漏れるようなら、うまく装着出来ていないということなので、再度やり直してみてください。「真っ直ぐ、しっかり奥まで」がポイントです。

自転車空気入れヘッド固定

空気入れのヘッドは、バルブに対して真っ直ぐ、奥まで! そのとき、空気が漏れても気にしない! ヘッドのレバーをあげれば止まります。

 

タイヤの適正空気圧になるまで、空気を入れる

空気入れがちゃんと装着出来ていると、空気入れのメーターは、現在の空気圧の値を示しています。そこからタイヤに表記されている適正気圧まで、ファイトで空気入れのハンドルを押し込んでください!ストロークするごとにメーターの針が上がって行きますが、息も上がって行きます!ハンドルをしっかり上げて、フルストロークで圧に負けないように体重をかけて最後まで押し込みましょう!

空気入れメーター入れ始め

 

空気入れメーター入れた後

 

ゆら
ストロークしてもメーターが止まらずに下がってしまう場合は、空気が入っていません。一度取り外して、バルブの先端の「ネジ」を押して、「プシュッ!」としてみましょう。

 

参考までに、私が使っている「SERFAS」の空気入れに書いてある基準を表にしてみました。空気圧を表す単位が2種類あって、タイヤや空気入れのメーターに両方記載されています。ヨーロッパでは「bar」、アメリカでは「psi」が使われているそうです。日本で馴染みがあるのは「psi」のような気がします。自転車屋さんにはそちらで教えてもらいました。

そもそも空気圧はタイヤによって決まるので、車種で分けるものではないのかもしれません。正確にはお使いのタイヤで確認してくださいね。側面に刻印されています。(タイヤでも刻印でいいのかしら‥)

車種psibar
ロードバイク90~120psi6.2~8.3bar
クロスバイク65~95psi4.5~6.6bar
マウンテンバイク40~70psi2.8~4.8bar

 

 

ヘッドをバルブから取り外す

さあ、最後の難関です! と言っても別に難しくはないのですが、今でもなぜかちょっと緊張します。

まず、ヘッド部をグラグラしないようにしっかりと支えて、レバーを倒します。あわててレバーを倒すと、指をはさんでしまったりするので気をつけて!

空気入れヘッド取り外し

 

次は真っ直ぐヘッドを下に引き抜く。ねじったり、グリグリするのは厳禁です!親指で押し下げてあげるといいです。このときも「プシュッ!」と圧力がかかりますが、心配することはありません。

空気入れヘッド引き抜く

ヘッドのレバーを倒すことと、ヘッドをバルブから真っ直ぐ引き抜くことは2工程で。あわてず、ゆっくりやりましょう!

バルブを上にして作業をすると、最後にヘッドを引き抜く作業がとてもやり易いです。バルブを曲げたりおったりするトラブルも避けられるので本当にお勧めです!

あとは、最初に緩めた「ネジ」をしっかり締めて、キャップをしたら終了!お疲れさまでした!

空気入れ最後ネジ締め

 

空気を入れる重要性について

スポチャリにとって、適正な空気圧で走ることはとーっても重要なこと。空気が抜けた状態で走っていると、リム打ちパンク(段差を乗り越える際の衝撃で、車輪の枠(リム)にタイヤとチューブが挟まってしまい、パンクする)しやすくなるし、抵抗が高まって快適に走れなかったりします。

乗らずにいても空気は少しずつ抜けていきます。週末のライドが中心なら、毎回乗る前には空気を入れましょう

 

空気入れの選び方

空気入れ選びは、モノスゴク重要です!自転車に乗る以上、長い付き合いになるので、値段だけで選ぶのは危険。4、5千円のお手頃価格のものと、1万円を超える高性能のものでは、使い勝手が全く違います。何が違うかといえば、操作性でしょうか。高性能のポンプは装着やポンピングにストレスがありません。短い時間で楽に作業が終わります。

とはいえ、空気入れにそんなにお金は出せない!とお考えの方は、ヘッドのレバーがしっかりしたものを選びましょう。上げ下げのしやすさには、かなり違いがあります。実際に自転車店で見てみると良いかと思います。

 

 

ゆら
私が愛用している空気入れをご紹介します。まずは、お手頃価格から。

 

空気入れSARFAS F200

SARFAS(サーファス) FP-200 ベストセラー空気入れです。

<気に入りポイント>

  1. メーターが上部についていて、とても見やすい。
  2. ストロークが軽い
  3. 本体が安定していて、ポンピングしやすい。

カラーも色々あって、選べるのがうれしいですね!

 

ゆら
次に、最近手に入れた一押しの空気入れ、LEZYNE(レザイン )。

バルブにネジで装着するので、分かりやすく簡単!
ポンピングが軽い!
少ないポンピングで、あっという間に空気が入る!
取り外すとき、レバーで指をはさむことがない!
出発前にサクッとストレスなく空気が入れらます。むしろ空気が入れたくなる、凄いフロアポンプです!正直高いですが、本当に買って良かった。
合わせて読んでね!

こんにちは、ゆらです。本日はオススメの空気入れのお話です。スポーツ自転車に安全・快適に乗るには空気圧管理がとても重要ですね。でも、正直、フレンチバルブのタイヤに空気を入れるのは、いつまで経っても少し面倒。ゆら私は[…]

Lezyneのフロアポンプのバルブ

 

 

ゆら
追加で、現在働いている自転車ショップで使っている空気入れも使いやすいのでご紹介します!

おすすめポイントは、レバーの上げ下ろしのスムーズさです!ただし、レザインの空気入れの快適さはありませんので、ポンピングは頑張りましょう。

 

ゆら
バルブにワンタッチで装着できるという、画期的な空気入れもあるようです。

バルブへの差し込み方に少々コツがあるようですが、それさえマスターすれば、かなり楽に空気を入れることが出来そうです。小径車のように、バルブ周辺のスペースがせまいと、使いにくいかもしれませんね。


ゆら
そしてさらに、電動の空気入れもあります!

コンパクトで、仏式、米式、英式すべてのバルブで使用可能。繋いで、ボタンを押したら後は待つだけ!革命的にラクです!

※ 電動空気入れについて、詳しくはこちら!

合わせて読んでね!

こんにちは、ゆらです。自転車の空気って、たいてい出発直前に「入れなきゃ!!」ってなりがち。あわてているので、焦って空気入れのレバーで指を挟んだり、バルブにうまく接続できなかったり。。やっと繋いで、そこからが本番、本気のポンピングです!![…]

電動空気入れ KUKiiRE

 

まとめ

今回ご紹介した【4つのコツ】は私が体験して見つけだしたものなので、初めて挑戦する方の道しるべになると思います。再度まとめておきますね!

コツ 1 バルブを上になるようにタイヤをセットしておく。
コツ 2   バルブの先端の「ネジ」を開けるときは、止まるまで回す。
コツ 3    空気入れのヘッドは、バルブに対して真っ直ぐ、奥まで差す! そのとき、空気が漏れても気にしない!
コツ 4 外すとき、ヘッドのレバーを倒すことと、ヘッドをバルブから引き抜くことは2工程で。あわてず確実に!
以上、4点をあらかじめ知っていれば、あわてずに作業を進めることができると思います。
最初のうちはフレンチバルブに苦手意識があるかもしれませんが、すぐに慣れると思います。空気圧マスターになって、快適・安全なサイクリングを楽しみましょう!
広告
自転車空気入れ
最新情報をチェックしよう!